| 西暦  | 
政治・経済  | 
文化  | 
世界の動き  | 
| 1334 | 
二条河原落書き {建武の新政} | 
1334-大徳寺の大燈国師像 観心寺金堂再建 | 
  | 
|   | 
室町幕府の成立と南北朝の動乱 | 
『庭訓往生』 | 
  | 
1336 
 | 
☆室町幕府成立 
光明天皇を擁立 
☆~1392年南北朝分立 | 
1339-北畠親房『神皇正統記』 | 
1339-百年戦争(~1453) | 
| 1338 | 
尊氏、征夷大将軍に 
北畠親房ら吉野へ帰還 | 
1345-天龍寺落慶供養 | 
1347-全ヨーロッパに 
ペスト流行  | 
| 1349 | 
足利基氏、鎌倉公方になる 
1350-前期倭寇  | 
1356-一条良基『莵玖波集』
  | 
1351-紅巾の乱  | 
| 1368 | 
足利義満征夷大将軍になる 
1378-義満、花の御所に移る  | 
☆北山文化 
1374-観阿弥・世阿弥 
今熊野神社で猿楽上演  | 
  | 
| 1391 | 
明徳の乱 
☆室町幕府の確立と日明貿易 
1392-南北朝の合一  | 
1382-足利義満、相国寺建立 | 
1392-朝鮮建国  | 
| 1398 | 
幕府、 
三管領・四職の制を整備 
1399-応永の乱  | 
1397-義満、北山に金閣建立 | 
1397-カルマル同盟  | 
| 1401 | 
明と国交樹立 
1411-明と国交一時断絶 
1416-上杉禅秀の乱  | 
1400-世阿弥 
『風姿花伝(花伝書)』 
1402-如拙『瓢鮎図』 
1410-周文『芭蕉夜雨図』  | 
  | 
  | 
☆守護大名の成長 
1432-勘合貿易復活  | 
1426-興福寺五重塔 | 
1429-仏、ジャンヌダルク登場 | 
| 1438 | 
永享の乱 
1441-嘉吉の乱 | 
1439-足利学校再興  | 
1453-ビザンツ帝国滅亡 | 
| 1467 | 
応仁の乱 | 
☆東山文化 
1467-雪舟・桂庵玄樹ら入明 
1476-宗祇『竹林抄』  | 
1455-英、ばら戦争 | 
  | 
☆戦国大名の割拠 | 
1485-慈照寺東求堂 
1489-足利義政、 
東山に銀閣建立 
1496-蓮如、石山本願寺建立
  | 
1480-モスクワ大公国、 
キプチャク=ハーン国から独立 
1492-コロンブス、アメリカに到達 
1498-ガマ、インドに到着  | 
| 1510 | 
三浦の乱 | 
狩野元信「山水花鳥図」 
1518-『閑吟集』 
1524-御成敗式目  | 
1501-イランにサファヴィー朝 
1517-ルターの宗教改革 
1519-神聖ローマ皇帝 
カール5世即位 
1524-ドイツ農民戦争  | 
| 1523 | 
寧波の乱 | 
1530-狩野正信没 | 
1526-印,ムガル帝国建国 | 
| 1536 | 
天文法華の乱 | 
山崎宗鑑「犬筑波集」
 | 
1534-イエズス会成立 | 
1543 
 | 
☆ポルトガル人種子島に漂着 鉄砲をつたえる
 | 
1549-フランシスコ= 
ザビエル来日 
「キリスト教伝来」  | 
1541-カルヴァンの宗教改革 
1543-コペルニクスの地動説  | 
| 1551 | 
勘合貿易の廃絶 | 
  | 
  | 
| 1553 | 
川中島の戦い | 
  | 
  | 
1560 
 | 
桶狭間の戦い 
 | 
1563-大村純忠、受洗 
キリシタン大名の始め 
☆キリスト教の進出 | 
 
 | 
| 1568 | 
信長、義昭を奉じて入京 | 
 
 | 
 
 | 
| 1573 | 
信長、義昭を京都から追放 
{室町幕府滅亡} | 
 
 | 
 
 |