| 西暦 | 
政治・経済 | 
文化 | 
世界の動き | 
| 784 | 
長岡京に遷都 | 
785-唐招提寺金堂 | 
  | 
| 794 | 
平安京に遷都 
797-勘解由使を設置 | 
弘仁・貞観文化 
797-『続日本記』 
 弘文院設立 | 
 
 | 
| 809 | 
嵯峨天皇即位 | 
804-最澄・空海、入唐 
805-天台宗を開く 
806-真言宗を開く | 
 
 | 
| 810 | 
薬子の変 
藤原式家衰退 頭家台頭 
検非違使設置 | 
814-『凌雲集』 
818-『文華秀麗集』 
819-空海、高野山に金剛峯寺建立 | 
800- ルマン人の活躍開始 | 
| 820 | 
☆藤原北家の台頭 
藤原冬嗣ら 
弘仁格を撰上 | 
821-藤原冬嗣、勧学院設立 
823-比叡山寺を延暦寺とする
 | 
821-唐と吐蕃が再度会盟 | 
| 838 | 
事実上最後の遣唐使 | 
828-空海、綜芸種智院設立 | 
843-ヴェルダン条約 | 
| 858 | 
清和天皇9歳で即位 | 
841-観心寺如意輪観音像 | 
 
 | 
| 866 | 
良房、摂政となる 
応天門の変 | 
866-最澄に伝教大師、 
円仁に慈覚大師の諡号 | 
870-メルセン条約 | 
| 884 | 
☆摂関政治の開始 
基経、関白となる | 
876-嵯峨院を大覚寺と改名 | 
875-唐、黄巣の乱 | 
| 888 | 
阿衡の粉議 | 
教王護国寺両界曼荼羅図 | 
 
 | 
| 897 | 
醍醐天皇即位 | 
☆国風文化(藤原文化) | 
 
 | 
| 901 | 
延喜の治 | 
905-紀貫之ら 
『古今和歌集』 | 
907-五代十国時代始まる | 
| 927 | 
藤原忠平ら延喜式完成 | 
『竹取物語』 
『伊勢物語』 
935-『土佐日記』 | 
909-ファーティマ朝 | 
| 946 | 
村上天皇即位 
天暦の治 | 
935-空也、西光寺(六波羅蜜寺)建立 | 
916-契丹建国 
918-高麗建国 
936-高麗、朝鮮半島を統一 | 
| 969 | 
☆摂関政治の全盛 
安和の変 
藤原家全盛 | 
『蜻蛉日記』 | 
960-宋建国 
962-神聖ローマ帝国建国 | 
| 970 | 
兼通・兼家の繁栄 | 
985-『往生要集』 
清少納言『枕草子』  | 
979-宋、中国統一 | 
| 1017 | 
藤原頼通、摂政となる 
道長、太政大臣となる 
1019-道長、関白になる | 
紫式部『源氏物語』 | 
 
 | 
| 1068 | 
後三条天皇即位 | 
1053-平等院鳳凰堂建立 
同  阿弥陀如来像 | 
1054-東西教会決定的分裂 
 (ローマとギリシア) | 
| 1086 | 
☆院政の成立と展開  
白河天皇譲位し上皇になる | 
-院政期の文化- 
『大鏡』 | 
1066-英にノルマン朝 | 
| 1098 | 
源氏の隆盛 | 
1086-金剛峯寺「仏涅槃図」 | 
1077-カノッサの屈辱 | 
| 1108 | 
源義親の乱 | 
1106-『今昔物語』 | 
1115-金建国 | 
| 1129 | 
鳥羽上皇の院政開始 | 
1124-平泉中尊寺金色堂建立 | 
1125-金、遼を滅ぼす 
1127-北宋滅亡、宋の復興 | 
| 1156 | 
保元の乱 
1159-平治の乱:源義朝 | 
『鳥獣戯画』 | 
1147-アンコール=ワット建設 | 
| 1167 | 
平清盛 太政大臣になる | 
1160-白水阿弥陀堂 
1164-「平家納経」を厳島神社に奉納 
1164-富貴寺大堂 
 『伴大納言絵詞』 
 『信貴山縁起絵巻』 
 『扇面古写経』 | 
1162-テムジン生まれる | 
| 1180 | 
以仁王の令旨 
頼朝、侍所を設置 | 
☆鎌倉文化 
1175-法然 専修念仏を唱え 
浄土宗を開く | 
1167頃 オックスフォード 大学創立 | 
| 1184 | 
頼朝、公文所・問注所を設置 
1185-平氏滅亡 
頼朝、諸国の守護・ 地頭任命権を獲得 | 
『平治物語』 | 
 
 |