仏教情報総合サイト ブッダワールド BUDDHA WORLD

HOME 仏教関連ピックアップ>特別展「京都 大報恩寺 快慶・定慶のみほとけ」
仏教関連ピックアップ
特別展「京都 大報恩寺 快慶・定慶のみほとけ」/東京国立博物館 平成館
特別展「京都 大報恩寺 快慶・定慶のみほとけ」

開催趣旨
京都市上京区に所在する大報恩寺は、鎌倉時代初期に開創された古刹です。釈迦如来坐像をご本尊とし、千本釈迦堂の通称で親しまれています。本展では、大報恩寺の秘仏本尊で、快慶の弟子、行快作の釈迦如来坐像、快慶作の十大弟子立像、運慶の弟子で、行快とほぼ同じ世代である肥後定慶作の六観音菩薩像など、大報恩寺に伝わる鎌倉彫刻の名品の数々が展示されています。
大報恩寺の歴史と寺宝-大報恩寺と北野経王堂
大報恩寺は、平安京大内裏のすぐ北西に所在しました。そのほど近く、北野天満宮の西側には、創建が7世紀にさかのぼる古代寺院があったといい、平安遷都後はこの寺が桓武天皇ゆかりの寺として整備されるなど、古くから開かれた土地であったことが知られます。伝来は不明ですが、大報恩寺には平安時代前期に遡る千手観音菩薩立像が伝えられています。
このほかにも大報恩寺には、今は失われてしまった北野経王堂ゆかりの名宝も数多くのこされています。北野経王堂は足利義満によって建てられた仏堂で、室町将軍家があつい信仰を寄せました。五千帖を超す「北野経王堂一切経」や「傅大士坐像および二童子立像」は、北野社境内に位置し、経王堂管理下にあった輪蔵ゆかりの品です。こうした大報恩寺に伝来する数々の名宝を通して、この地で積み重ねられてきた歴史をうかがい知ることができます。
▼大報恩寺 外観
大報恩寺 外観
国宝 千手観音菩薩坐像
奈良時代・8世紀 大阪・葛井寺蔵
大報恩寺とは
1220年に義空上人によって開創された真言宗智山派の寺院で、「千本釈迦堂」の名で知られています。その名前の由来は、本堂の行快作の本尊「釈迦如来坐像」(重要文化財)が古来より厚く信仰されていること、近くに南北に走る千本通があることなど、諸説あります。年中行事も盛んで、2月の「おかめ福節分」、春の境内のしだれ桜、12月の大根炊きなど、京の四季を彩る寺院として、地元だけでなく多くの観光客にも親しまれています。「おかめ発祥の地」ともいわれており、縁結び、夫婦円満、子授けにご利益があると言われています。

聖地の創出―釈迦信仰の隆盛
大報恩寺が建立された13世紀の前半は、人びとに仏の教えが届かず、仏法を実践する者すらいなくなる末法の世を強く実感させる時代でした。12世紀末より全国規模で起こった源氏と平氏の内乱、たび重なる大規模災害、なにより戦乱のさなかに東大寺の大仏が焼け崩れてしまったことは、仏法の破滅とそれと連動する王権の衰微を強く印象づけました。こうした時代背景のもと、仏教の教主である釈迦の教えに立ち返ろうとする動きが強くなり、釈迦信仰が隆盛しました。
天台僧の義空(1172~1241)は、釈迦は永久にこの世に存在し法を説くという『法華経』の教えにもとづいて、大報恩寺を創建しました。快慶作の十大弟子立像と、快慶の弟子、行快作の釈迦如来坐像が、今も本寺に伝わっています。本堂の上棟当時は、文殊菩薩・弥菩薩像も安置されていました。これらの尊像構成は、『法華経』での釈迦如来の説法を意図したものだと考えられます。
義空は、この世に常住して説法する釈迦を造ることによって、末法の世を生きる人びとを救う場を生み出したのでした。


寺外初公開の秘仏「釈迦如来坐像」と快慶晩年の名品「十大弟子立像」を、特別に同じ空間で展示
大報恩寺の本尊で、同寺でも年に数回しか公開されない秘仏「釈迦如来坐像」(重要文化財)は、快慶の弟子・行快が残した数少ない貴重な仏像の一つです。そして、快慶が晩年に手がけた名品「十大弟子立像」(重要文化財)は、現在は同寺の霊宝殿に安置されていますが、当初は本堂にあり、本尊の「釈迦如来坐像」を囲むように安置されていました。本展では、釈迦とその10人の弟子を、当初の本堂での安置状況さながらに、特別に同じ空間で観覧することができます。

▼重要文化財 釈迦如来坐像 行快作  鎌倉時代・13世紀 大報恩寺蔵
重要文化財 釈迦如来坐像 行快作	鎌倉時代・13世紀 大報恩寺蔵
国宝 千手観音菩薩坐像
奈良時代・8世紀 大阪・葛井寺蔵

▼重要文化財 「迦旃延立像(十大弟子立像のうち)」 快慶作 鎌倉時代・13世紀 大報恩寺蔵
重要文化財 「迦旃延立像(十大弟子立像のうち)」 快慶作	鎌倉時代・13世紀 大報恩寺蔵
国宝 千手観音菩薩坐像
奈良時代・8世紀 大阪・葛井寺蔵

六観音菩薩像と肥後定慶

大報恩寺には、運慶一門の慶派仏師、定慶作の六観音菩薩像が伝来しています。六観音とは、聖観音・千手観音・馬頭観音・十一面観音・准胝観音(または不空羂索観音)・如意輪観音の総称で、地獄道や餓鬼道をはじめとする六道から人びとを救う仏として、平安時代以降に大変流行しました。本像は、中世に遡る六観音で、しかも光背、台座までも完存する唯一の作例です。
本像は、准胝観音の像内墨書銘によって、貞応三年(1224)に、定慶が造ったことがわかります。運慶の長男である湛慶より十歳ほど若い定慶は、運慶次世代の実力派仏師の一人でした。定慶は、運慶の作風をよく学び、仏像の体躯を破綻なくまとめあげる、相当な力量をもっていましたが、そればかりではなく、結い上げた髪の毛の柔らかな質感や束ねた髪束の毛先の複雑な動きの描写、空気をはらむ衣の描写や翻転する衣文表現など、細部にも目を見張る彫技を見せています。
本像がもつなまなましい実在感は、末法の世に生きる当時の人びとが、仏に切実に求めたものだったのかもしれません。



重要文化財「六観音菩薩像」の光背を会期後半に外し、背中も間近にご覧いただけます
運慶の弟子・肥後定慶作「六観音菩薩像」は、重要文化財に指定される唯一の六観音像です。台座も光背も造像当初のものを残し、その背面の隅々まで、精緻に彫られています。 本展では、「六観音菩薩像」を360度観覧できるだけでなく、会期前半(~10月28日)は光背をつけた本来の姿で、会期後半(10月30日~)には光背が取り外されますので、その美しい背中も間近に見ることができます。仏像の違う表情、魅力を会期前半と後半で堪能できる展示となっています。

▼重要文化財「聖観音菩薩立像
(六観音菩薩像のうち)」肥後定慶作
鎌倉時代・貞応3年(1224)
大報恩寺蔵 
▼重要文化財「千手観音菩薩立像(六観音菩薩像のうち)」肥後定慶作
鎌倉時代・貞応3年(1224)
大報恩寺蔵
重要文化財「聖観音菩薩立像(六観音菩薩像のうち)」  肥後定慶作 鎌倉時代・貞応3年(1224)大報恩寺蔵 重要文化財「千手観音菩薩立像(六観音菩薩像のうち)」肥後定慶作  鎌倉時代・貞応3年(1224)大報恩寺蔵
▼重要文化財「馬頭観音菩薩立像(六観音菩薩像のうち)」肥後定慶作
鎌倉時代・貞応3年(1224)
大報恩寺蔵 
▼重要文化財「十一面観音菩薩立像(六観音菩薩像のうち)」肥後定慶作
鎌倉時代・貞応3年(1224)
大報恩寺蔵 
重要文化財「馬頭観音菩薩立像(六観音菩薩像のうち)」 肥後定慶作 鎌倉時代・貞応3年(1224)大報恩寺蔵 重要文化財「十一面観音菩薩立像(六観音菩薩像のうち)」 肥後定慶作 鎌倉時代・貞応3年(1224) 大報恩寺蔵 
十一面観音菩薩立像

▼重要文化財「准胝観音菩薩立像(六観音菩薩像のうち)」肥後定慶作
鎌倉時代・貞応3年(1224)
大報恩寺蔵

▼重要文化財「如意輪観音菩薩坐像(六観音菩薩像のうち)」肥後定慶作
鎌倉時代・貞応3年(1224)
大報恩寺蔵 
重要文化財「准胝観音菩薩立像(六観音菩薩像のうち)」 肥後定慶作 鎌倉時代・貞応3年(1224)大報恩寺蔵 重要文化財「如意輪観音菩薩坐像(六観音菩薩像のうち)」  肥後定慶作 鎌倉時代・貞応3年(1224)大報恩寺蔵


開催概要
■展覧会名 特別展「京都 大報恩寺 快慶・定慶のみほとけ」
■開催期間 2018年10月2日(火) ~12月9日(日)
■開催場所 東京国立博物館 平成館 特別第3・4室(上野公園)
■開館時間 月曜日
■観覧料金 一般1400円(1200円)、大学生1000円(800円)、高校生800円(600円)
中学生以下無料
( )内は20名以上の団体料金
障がい者とその介護者一名は無料です。入館の際に障がい者手帳などをご提示ください。
「東京・ミュージアムぐるっとパス」で、当日券一般1400円を1300円(100円割引)でお求めいただけます。正門チケット売場(窓口)にてお申し出ください。
東京国立博物館キャンパスメンバーズ会員の学生の方は、当日券を800円(200円割引)でお求めいただけます。正門チケット売場(窓口)にて、キャンパスメンバーズ会員の学生であることを申し出、学生証をご提示下さい。
本展観覧券で、会期中観覧日当日1回に限り、総合文化展(平常展)もご覧になれます。
■主催 東京国立博物館、大報恩寺、読売新聞社
■協賛 トヨタ自動車、あいおいニッセイ同和損害保険
■お問合せ ハローダイヤル TEL.03-5777-8600

※会期中作品の展示替えがあります。

ペア招待券プレゼントは、終了いたしました。 ご応募いただいた皆様、誠にありがとうございました



ブッダワールドでは全国の寺院情報は勿論のこと、仏教の歴史や日本の歴史、仏教用語、観光情報等仏教に関する様々な情報を独自の「ブッダワールド的視点(ブッダワールドスタイル)」でご案内しております。

BUDDHA WORLD STYLE
仏教の基礎知識
仏教の基礎知識
仏教概略、仏教用語、仏式冠婚葬祭
寺院で悠久の歴史を体感する
寺院で悠久の歴史を体感する
しばし古の空間へ
宿坊紹介/寺院に泊ってパワーチャージ
宿坊紹介/寺院に泊ってパワーチャージ
宿坊紹介/お寺に泊ってみよう
寺院で学ぶ・体験する
寺院で学ぶ・体験する
お寺で体験できる修行や教室案内
精進料理で旬を愉しむ十二ヶ月
精進料理で旬を愉しむ十二ヶ月
精進料理とは、お寺で精進料理
日常生活に仏教を取り入れる
日常生活に仏教を取り入れる
とっておき仏教空間、おうちで仏教
REPORT・PICK UP・EVENT
ブッダワールドレポート
ブッダワールドレポート
仏教系情報を取材し、掲載
仏教関連ピックアップ
仏教関連ピックアップ
ブッダワールド特集企画
仏教系イベント情報
仏教系イベント情報
仏教系イベント情報をご紹介
BOOK・GUIDE・NAVI
書籍のご案内
書籍のご案内
最新仏教書情報やオススメ仏教書
霊場・七福神ガイド
霊場・七福神ガイド
全国の霊場・七福神情報をご案内
寺院ナビ
寺院ナビ
全国各地の寺院紹介(ご利益他)
LIST・LINK
宗派一覧
宗派一覧
全国の各宗派一覧
仏教系リンクのご案内
仏教系リンクのご案内
仏教系サイトリンク
HOMEお問合せ・掲載依頼フォーム広告掲載についてサイトマップ運営会社
Copyrightc2011 buddha-world. All rights are reserved