【寺院名】福生山 櫟野寺(らくやでら)

【宗派名】天台宗
【別名】櫟野の観音さん
【住所】滋賀県甲賀郡甲賀町大字櫟野
【本尊】十一面観世音菩薩坐像
【開山】伝教大師
【開基】
【由緒】櫟野寺は桓武天皇の延暦11年(792)に比叡山の開祖伝教大師が堂宇建立の資材を得るため甲賀杣庄に来た時、霊夢を感じてこの地の櫟の生樹に一刀三礼のもと彫刻安置された、日本最大の坐佛十一面観世音菩薩が本尊である。その後延暦21年(802)、征夷大将軍坂上田村麿は、夷賊討伐のため櫟野まで登り、櫟野観音の御力により兇賊を退治することができた。故に大同元年(806)、将軍は七堂伽藍を建立、自ら毘沙門天の尊像を彫刻、そして国技の相撲を奉納した。これが現在まで継続している大会式の奉納相撲である。櫟野寺は天台宗総本山延暦寺の末寺で、往古は甲賀六大寺の一と云われ、この地方の天台文化の中心寺院であり、末寺7ケ寺(安国寺、仏性寺、常光寺等)があったが、年月不詳荒廃し、現在は本堂、仁王門、鐘楼堂、庫裡等、数棟が現存している。
【寺宝】木像 20体(重文)/彫刻 1体(県文)/版本法華経 8巻(県文)/彫刻 3体(町文)/金泥観音経 1巻(町文)/その他