【寺院名】雨宝山 放生院(ほうしょういん)

【宗派名】真言律宗
【別名】橋寺
【住所】京都府宇治市宇治東内町十1
【本尊】地蔵菩薩
【開山】
【開基】
【由緒】放生院の草創は推古天皇の12年(604)、聖徳太子の発願により、秦河勝が建立。聖徳太子の念持佛地蔵菩薩を祀り、常光寺地蔵院と称した。大化2年(646)僧道登の尽力により、宇治川に初めて橋が架けられた時、道登は治水と人馬の往来安全祈願のため堂塔を建立、その後、天災等により一時荒廃、鎌倉時代の弘安4年(1281)奈良西大寺の僧叡尊律師により堂塔修理、本尊地蔵菩薩尊影の損滅を憂い大像を彫し、その体内に地蔵菩薩が納められた。一方律師は再々流出する宇治橋を新たに架設、弘安9年(1286)には浮島に十三重石塔を建立し、盛大な放生会を営んだ。また、後宇多天皇(在位1274-87)より寺領300名を賜り、以来宇治橋の管理を任され、兵火や洪水で流失するたびに修理したので、宇治橋の守り寺、橋寺と呼ばれるようになった。
【寺宝】地蔵菩薩/宇治橋断碑(日本三古碑)/不動明王立像/十三重石塔(中の島内)--以上重文/釋迦如来坐像