【寺院名】石青山 大聖寺(だいしょうじ)

【宗派名】天台宗
【別名】下里観音
【住所】埼玉県比企郡小川町下里1857
【本尊】如意輪観世音菩薩
【開山】希融法印
【開基】貞義
【由緒】天台宗大聖寺威徳院は、山号を石青山と称し、暦応3年(1340)希融法印により開山、開基は貞義と伝えられ、本尊は如意輪観世音菩薩である。この本尊は、初め京の都に奉安され、源三位頼政公夫人の尊崇厚く、霊験あらたかであったため、女人の信仰を集めていた。仏縁あって京から秩父路へ向う途中、尊像はこの地で寸歩も動かなくなったので、人々は仏刹の不思議を感じて同山に安置したという古伝がある。大聖寺の寺号は、この偉大な観音様の大慈悲心から名づけられた。その後、戦乱の兵火に遭い焼失、寺は衰退したが、寛延年中(1624-44)、第26世賢恵が中興、さらに寛政年中(1789-1801)、第28世智慶、嘉永2年(1849)第33世智恩と2代に渡って諸国を行脚し、堂宇の再建がなされ、現在に至る。同山は、往古から下里観音と敬称され、近郷近在の信者から尊親されている。
【寺宝】石造六角鐘法華経供養塔(国重文) -- 我が国最古の供養塔である。この地から産出される下里石(縁泥片岩)で造られ、6枚の扁平石を六角の筒形に組み合わせ、上に八角形と六角形の大小2枚の笠石が載せられてある。塔の高さは1.36メートル、各面に阿弥陀如来の種子を蓮台に乗せている。