【寺院名】多喜山 大聖院(だいしょういん)

【宗派名】真言宗御室派 大本山
【別名】弥山(みせん)
【住所】広島県佐伯郡宮島町210
【本尊】波切不動明王
【開山】弘法大師
【開基】大同元年
【由緒】大聖院は真言宗御室派の大本山で、完済屈指の名刹であり、遠く鳥羽天皇(在位1107-23)勅願道場以来、近く明治18年大帝御行在まで歴代皇室との因縁深く、明治維新までは12坊の末寺を有し、厳島神社の別当職として祭祀を行なっていた、厳島の総本坊である。大聖院の奥の院霊峰弥山は日本三景の一つ、天下の名勝、安芸の宮島の中心を成す山であり、大同元年(806)秋、弘法大師が御開創になり、山容が唐の須弥山に似ているところから、弥山(みせん)と命名され、自ら100日間の求聞持の秘法を修せられた遺跡である。当寺の護摩の火は、以来1180余年の今日まで、絶えることなく続いている全国唯一の霊火であり、広島平和公園「平和の灯火」のもと火である。山内には大師の遺徳を偲ぶ多くの霊跡があり、奇岩怪石も多く、頂上からの展望は壮観雄大で、宮島の真価はここに登って初めてこれを語るべきである。
【寺宝】厳島御室/明治天皇行在遺跡/本堂/観音堂/摩尼殿/遍照窟/八角万福堂/その他多数