【寺院名】金竜山 浅草寺(せんそうじ)

【宗派名】聖観音宗 総本山
【別名】浅草観音
【住所】東京都台東区浅草2-3-1
【本尊】聖観世音菩薩
【開山】慈覚大師円仁
【開基】勝海上人
【由緒】推古天皇36年(628)3月18日、檜前(ひのくま)浜成・竹成兄弟が江戸浦(隅田川)で漁をしているとき、一躰の観音尊像を感得した。郷司土師中知(はじのなかとも)はこれを拝し、聖観世音菩薩であることを知り、深く帰依し、その後出家し、自宅を改めて寺となし、礼拝供養に生涯を捧げた。大化元年(645)勝海上人がこの地を訪れ、留錫され観音堂を建立し夢告により御本尊を秘仏と定め、以来今日までこの戒は厳守されている。その後、参拝の信徒が増すにつれて浅草も発展し、平安初期には慈覚大師円仁(浅草寺中興開山・天台座主三世)が来山され、秘仏を模して御前立の本尊を謹刻した。鎌倉時代には将軍家の帰依も厚く、外護者として著名な武将・文人の信仰を集め、徳川家康公により幕府の祈願所に定められてからは、江戸文化の中心として栄え、今日まで多くの参拝者が訪れ民衆信仰の中心地となっている。
【寺宝】二天門(重文)/聖観世音菩薩像/不動明王立像、持国天・増長天立像、虚空像菩薩画像、薬師如来画像、春日の赤童子画像、紫微北極図など都重宝多数有/法華経(小野道風筆・平安朝末)国宝