【寺院名】補陀落山 施無畏寺(せむいじ)

【宗派名】真言宗御室派
【別名】
【住所】和歌山県有田郡湯浅町原
【本尊】千手観音
【開山】明恵上人
【開基】
【由緒】施無畏寺の開創は、寛喜3年(1231)4月17日、有田郡の地頭湯浅家の一族で栖原を支配していた藤原景基(明恵上人の従兄弟)が明恵上人の霊跡白上山方八町および栖原湾を施入して殺生禁断の地となし、精舎を建立して無畏(おそれなき)を施す寺として施無畏寺と号した。創建当時の施無畏寺は、本堂、開山堂、鎮守などの堂塔が並び立ち、塔頭6坊を持つ大寺院として湯浅一族とともに栄えたが、天正(1572-92)の兵火により伽藍は焼失し荒廃した。その後紀州藩祖徳川頼宣公の保護を得て旧寺領を寄進され、施無畏寺の住侶らは法燈を守り続けたので、次第に面目を改め、明治維新にも寺檀協力し遺徳を守り現在に至った。また施無畏寺は、京都栂尾山高山寺(明恵上人御廟所)に次ぐ明恵上人の霊場で、創建当時の古文書、仏像を多く所蔵している。
【寺宝】施無畏寺置文(重文)/施入状(重文)/明恵上人行状(県文)/施無畏寺文書(県文)/石造宝篋印塔(県文)/白上遺跡卒都婆(国史蹟)/その他多数