【寺院名】瀑布山 玉簾寺(ぎょくれんじ)

【宗派名】臨済宗円覚寺派
【別名】玉簾観音
【住所】茨城県日立市東河内町899
【本尊】聖観世音菩薩
【開山】天運禅師
【開基】徳川光圀
【由緒】玉簾寺は延宝6年(1678)、藩主徳川光圀公の創建されたものである。光圀公がこの地に参られた際、巌に砕け散って落ちる清瀑を見ていると、滝の辺りに霊光が輝き観世音菩薩の尊容を霊感し、その容姿が江戸小石川の藩邸に守護仏として伝わる菩薩であったので、工匠に命じ堂宇を建立してこれを祀り、瀑布山玉簾寺と命名した。その後、安産守護の祈願所とされ歴代の藩主も堂宇の修理に意を注ぎ深く信仰された。文化年中(1804-18)および明治17年(1884)の再度の火災によって、鐘楼山門を初め諸堂を焼失したが、観音堂のみはその火災を免れて昔の姿を現存している。本尊観世音菩薩は、霊験あらたかに世人の一切の苦悩を救い給うとして、それを慕う善男善女が菩薩の大慈悲心に救いを求め、安産を願い家内安隠を祈る参詣人があとを絶たない。
【寺宝】本尊観世音菩薩/玉簾の滝--岩石の間から落ちる水は四季絶えることなく巌(いわお)に散って、その景観はちょうど玉散る簾(すだれ)のようであることから光圀公より命名された/芭蕉句碑/その他多数