【寺院名】鳥越山 岩屋寺(いわや)

【宗派名】天台宗
【別名】鳥越観音
【住所】岩手県二戸郡一戸町鳥越字宮古沢
【本尊】聖観世音菩薩
【開山】鈴木雲客
【開基】慈覚大師
【由緒】遠く遡る延暦(782-806)の末頃、山城の地に鈴木雲客という人が住んでおり、ある夜枕元に立った旅の老僧の姿をした天竺渡来の観音のお告げを受け、天皇に奏上した。天皇はお告げ地である奥州東の大岩山の霊窟を求めて下り、お堂を建立するよう命じたので、堂宇を建立し、慈覚大師を開基としたと伝えられている。円融天皇の御代(在位969-984)、天台宗に列せられ、永正9年(1512)、観光上人により奥州北部地方の糠部三十三観音巡礼札所第3番札所となった。藩政の頃は代々の藩主より厚い信仰を受け、寺領下賜、寺修復、鐘寄進なども受けている。大岩山の中腹自然洞である岩窟を奥の院とする観音境内は森厳神秘の霊場であり、御利益あらたかな観音として近隣地域はもとより他国からも参詣客が訪れている。明治4年(1871)の廃仏毀釈により廃寺とされたが、現在は信仰も盛んで北奥羽著名の観音霊場である。
【寺宝】「糠部三十三観音札所」の巡礼札(永正9年(1512)地方においては創始とされる観光上人による・県指定文化財)