【寺院名】神毫山 一宮寺(いちのみや)

【宗派名】真言宗御室派
【別名】
【住所】香川県高松市一宮町607
【本尊】聖観世音菩薩
【開山】
【開基】義淵僧正
【由緒】同寺は大宝年間(701〜3)に義淵僧正が開基し、初めは大宝院と称し、法相宗に所属していたが、諸国に一宮が建立されたときに行基菩薩が堂塔を修築、田村神社の第一別当職となり、寺号も一宮寺に改められた。大同年間(806〜10)に弘法大師が留まり、聖観音像を刻んで安置し、本尊とした。延宝7年(1679)に高松城主松平頼重によって、神仏が分離され、宝治元年(1247)には、孝霊天皇(供養塔)、百襲姫、五十狭芹彦命のものといわれる3基の石の宝塔が建立され、一宮御陵と呼ばれている。昭和60年5月には、岸信介元総理揮毫による般若心経記念碑を境内に建立した。また、本堂左手前にある薬師堂の祠の中に頭を入れると、「地獄の釜の音」と言い伝えられているゴーッという音を聞くことができる。
【寺宝】懸佛 1面(願主・藤原氏女)/聖観世音菩薩/般若心経記念碑